こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。
私は派遣でITエンジニアを始めて、契約社員、正社員、SESなどいろいろな経験をしてきました。
今回はITエンジニアになろうと考えているけど、SES(システムエンジニアリングサービス)や受託開発・自社開発での働き方の違いが分からない方に向けて分かりやすく解説していきます。

まず、簡単にSES・受託開発・自社開発についてまとめておきます
↓
SES企業:「エンジニアが足りていない」と困っている企業にエンジニアを派遣する企業
受託開発企業:クライアントから依頼を受け、システム開発を代わりに行う企業
自社開発企業:自社内で企画から開発、販売、運営を行う企業
どの企業が良いというのはあまりありませんので、特徴を知った上で自分に合った企業はどれか見極めましょう。
それでは、各業種の働き方やメリットについて紹介していきます。
SES企業とは
SESとは、システムエンジニアリングサービスの略で準委任契約という契約形態で働きます。
SES企業のITエンジニアはプロジェクト単位で様々な企業に派遣され、多くは、クライアント企業の方と一緒に開発をしていきます。

企業に派遣されると聞くと「派遣社員?」 と思われる方もいるかもしれませんが、少し違います
派遣契約の場合は労務管理や指揮命令権が派遣先企業にあるのに対して、SES契約は派遣先企業に労務管理や命令の権利がありません。
SES企業の社員は、(建前上)あくまでも自分の所属する会社の指揮命令で業務を行うのです。
派遣や請け負いなどの就業の契約形態について詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
一般的にはクライアント企業のオフィスか在宅で、開発のサポートとして働くことが多いです。
様々な企業に訪問して働く形になるので、新しい技術や考え方を知ることができる可能性が高いです。
また、自社以外のエンジニアと交流を深め、人脈を広げれらることも魅力の1つと言えます。
受託開発企業とは
受託開発企業は、クライアントから依頼を受けてシステムの制作を行います。
クライアントからの依頼で仕事をするため納期が厳しい場合が多いのが特徴です。
様々なクライアントから仕事を依頼されるため、プロジェクトを通して多種多様なスキルを身につけれます。
また、仕事ができる幅が広がるため、開発経験を積むことでフリーランスといった働き方が出来るようになる可能性が高いです。
自社開発企業とは
自社開発企業では、自社で考えたアイディアの開発、運営を行います。
自社で開発をするため、受託開発と違い納期は緩い傾向にあります。
受託開発企業で多種多様なスキルが身につくのに対して、自社開発企業では、専門的なスキルを身につけることが出来ると言えるでしょう。
自社内での開発になるため、「1つの技術にスペシャリストになりたい」という方にオススメの職種になります。
反対に「様々な技術を身につけたい」という方は、受託開発の方が向いているといえます。


この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント