こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。
プログラミングの学習をしていて……

分からないことが出てきたけど、どうやって対処しよう?
と思ったことはありませんか?
プログラミング学習をしていると、分からないところが出てきたり、エラーが出たりして訳が分からなくなってしまうことが多々ありますよね。

この記事では、「プログラミング学習で分からない事が出てきた時の解決方法」を5つ紹介します
Googleで調べるなど、当たり前のことを並べていきますが、私としてはこの順番で調べていくのが良いと思います。
少しずつ調べるハードルがあがっていきますが、プログラミング学習において詰まってしまったその内容が今後どのくらい大事かということも重要ですよね。
時間をかけて調べる必要があることなのか、別に今、理解しておかなくても良いことなのか。
そうまで労力をかけて調べる必要がなければ、さっさと次にいってしまった方が良い時もありますし……
では、5つの解決方法について書いていきます。
Google検索する
一つ目はGoogle検索です。
みなさん、プログラミング学習で問題にぶつかると最初にやるんじゃないですかね?Google検索。
検索する時は、目的の記事が出やすいように、検索キーワード考えることが重要です。

正直、これは慣れです
目的の情報がでてこない時は、何回か検索キーワードを変えてみましょう。
また、検索結果もできるだけ下にスクロールしてみましょう。
解決方法が、下の方か、次のページに出ているかもしれませんよ。
補足として、プログラミングの情報発信のプラットフォームである「Qiita(キータ)」にしぼって検索すると効率がいい場合もあります。(余計な記事が出てきませんのでね)
YouTube検索する
二つ目の解決方法はYouTube検索です。
私は時間が惜しいのであまりYouTubeで解決方法を探したりはしませんが、これも鉄板ですよね。
YouTubeだと動画情報なので、テキスト情報よりも理解がしやすい(場合が多い)です。
(例えば、プログラミング環境の構築方法とか?)
ただし、Google検索よりは情報がしぼられてしまうデメリットもあります。
情報量をふやす手段として英語で検索するということもやってみてください。
動画情報なので、英語が分からなくてもある程度は内容が理解できる可能性が高いです。
また、Google検索と同様、検索キーワードは適切に選ベるように努力しましょう。

Google検索と同じく、これも慣れです
YouTube検索も一つの方法として試してみてください。
プログラミングの質問サイトを利用する
三つ目はプログラミングの質問サイトの利用です。
質問サイトとしては、「teratail(テラテイル)」が有名です。
まずは、似ている悩みの回答を探していきましょう。
それでも分からない場合は自分で質問してみましょう。
質問する時は、自分が分からないところを明確するとともに、ソースコードなどを簡潔にまとめてください。
プログラミングの質問サイトをぜひ活用してみてくださいね。
メンターを探す
四つ目はメンターを探すことです。

この辺からガクンとハードルが上がってきますが、プログラミングを効率よくしっかりと習得したいなら、メンターの存在は重要です
Twitterやマッチングサービスで探すことができます。
Twitterでは、プログラミングを自分より学習している人を見極めて質問しましょう。
質問して答えてもらうのは相手の時間をもらう行為なので、Twitterを使う場合は相手にメリットを提示したり、マナーをしっかりするようにしましょう。
また、マッチングサービスであれば以下の3つが有名です。
どうしても分からないことが出てきたら、上記サービスのいずれかでメンターを探してみてください。
書籍を買う
五つ目の方法は本を買うことです。
プログラミングの技術書はボリュームがあり、詳しく書かれています。
自分の知りたかったことが直接書かれている場合もあります。
知りたかったことが直接書かれていなくても、本を熟読して体系的に知識を理解することで、分からなかったことが理解できるようになる可能性もあります。
本を買うことも選択肢の一つとして持っておいてください。
まとめ

いかがでしたか?
ここまで、プログラミング学習でわからないことが出てきた時のの解決方法を5つ紹介してきました。
プログラミングでわからないところをが出てきたら、まずはこの5つの対処法を思い出してみてください。

この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント