こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。
今回はインフラエンジニアについて書きます。

私は無理やり分類わけをしますと、主な職種はインフラエンジニアでした
インフラエンジニア!?
インフラエンジニアって何?
それはどういうものなの?

上に乗っけるものの受け皿を作るエンジニアのことです
余計、分からない……
ここで言う、上に乗っかるものとはアプリケーションのことです。
エンドユーザー様が利用したいサービスは、だいたいアプリケーションで出来ているでしょう?
でもアプリケーションを利用する為には……
アプリを乗っけるサーバー、つまりハードウェア(H/W)、OS、ネットワークがあってこそアプリケーションやサービスを利用できますよね。
それらの土台を構築するエンジニアがインフラエンジニアです。
インフラエンジニアには2種類あります。
情報の受け渡しや保管を行う「サーバー」を設計、構築(導入)、運用保守をするのが、サーバーエンジニアです。
ユーザーとサーバー(もしくは、サーバー同士やユーザー同士)が情報のやり取りを行うための道である「ネットワーク」を取り扱うのがネットワークエンジニアです。
サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの二つの職種がインフラエンジニアです。
今の時代だとクラウドエンジニアもインフラエンジニアというかも知れませんが、私はもっと古いタイプのインフラエンジニアでした。

クラウドエンジニアについては下記をご覧下さい
私のやっていたことは……
サーバー機のファームウェアを最新までアップデートして、OSをインストールして、ウィルス対策ソフトとUPS管理ソフトをインストールします。
UPSとは停電時にサーバーに電気を送るためのバッテリーのようなもので、UPS管理ソフトとは、UPSを管理するためのソフトです
後はそのサーバーの用途に合わせて、バックアップソフトをインストールしたり、Webサーバーをインストールしたりです。
最後にそのサーバーをサーバーラックにガチャコンッといれて、線をつなぎます。
インフラエンジニアのメリット


インフラエンジニアはいろいろな案件に関われます
だって、サーバー本体なんて基本のキじゃないですか?
それがファイルサーバーだろうが、Webサーバーだろうが、アプリサーバーだろうが、データベースサーバーだろうが、(基本的には)インフラエンジニアが登場します。
いろいろな案件に関われて飽きない……というのがインフラエンジニアのメリットでしょうか。


他のメリットとしては(強みがあれば)つぶしがきく?
一つの言語に特化した専門的なプログラマーよりはつぶしがきくような気がします。
プログラマーは自分の得意としてる言語によって、需要の明暗が分かれます。
今だと「Python得意です」というプログラマーは案外、重宝されると思いますが、「私、COBOLが得意です」と言うと不憫がられる可能性があります。
それも時代が変わればまた変わるでしょうが。
しかし、インフラエンジニアの需要は大きくは変わらないです(たぶん)。
身につけた技術も……実機から仮想、仮想からクラウドに変わった時は大きく変わりましたが、根本の考え方は変わりません。(ネットワークとかCPUとかメモリとか)
インフラエンジニアの将来性について詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
↓
インフラエンジニアのデメリット


インフラエンジニアはガッツリした強みを作らないと案外つらいです
もう、ほんとインフラエンジニアは得意分野が無いと痛いです。
例えば強みが無いと、OSをインストールして手順書通りに設定するだけの作業しかさせてもらえなくなったりします。
ネットワークに強いとか、データベースに強いか、Webに強いか、なんか無いと……
あと、最低限のプログラムは打てた方が良いです。
最低限のプログラムとは、バッチ(Batch)のことじゃないです。
インフラエンジニアはバッチぐらいかけて当たり前です。(と思います)
最低限のプログラムとは、Windowsのインフラエンジニアなら、VBとか?
Linuxならbashとか?
ちなみに私はプログラムは全然ダメでした。
だからデータベース特化で行きました。


Oracle(オラクル)が得意です。Bronzeくらいならオラクルマスターの資格を持っています
インフラエンジニアの他のデメリットは上記にも通ずるものですが、強みを出しづらいことですかね?
ネットワークエンジニアとか、ガチなプログラマーなら、この人しか出来ない! って言う案件があったりしますが、インフラエンジニアはあまりそういうのが無いんですよね。
だからと言って、この人しかできない! と言われるような技術を磨くと、結局、その技術はどこでも使われない技術となってしまったりとか……
だから、インフラエンジニアは磨いていく技術をよくよく考えないといけない職種だと思います。


この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント