こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。
Web系エンジニアになりたいけど、未経験で何から学習したらいいか分からない……

こんな悩みを抱えてはいませんか?
未経験からのWeb系エンジニアへ転職されたい方に限ったことではありません。日本人の働き方も多様化され、副業やフリーランスとしてWeb制作の仕事をする人も増えてきました。
そこで、この記事では未経験者がWeb系エンジニアになるうえでおすすめの学習方法を解説します。
目次
未経験からWeb系エンジニアになる学習手順について
Web系エンジニアには、大きく分けて下記の2種類があります。
・フロントエンドエンジニア
・バックエンドエンジニア
最初は未経験からでも学習しやすい、「フロントエンドエンジニア」をオススメします。

フロントエンドになるには以下の言語から学んでいくと良いでしょう。
1.HTML &CSS
2.JavaScript
上記の順番でプログラミング言語を学習していきましょう。
学習する言語について

まずは、何ができるプログラミング言語なのか理解して、学習を進めていきましょう
■HTML &CSS
WEBサイトの見た目を作る言語です。
ユーザーがWEBサイトを開いたときの見た目をHTML &CSS言語を使って、文字、画面のレイアウト、形を作っていきます
■JavaScriptについて
WEBサイトの機能や処理を構成する言語です。
WEBサイトの機能は、JavaScript言語を使って、WEBサイトをユーザーが文字入力した時に機能する処理を追加していきます

何が出来る言語のなのか理解して学習することが大事です
プログラミング初心者向け学習サイト、サービスの紹介
何の教材から手をつけていいか分からない。そんな読者にオススメなサイトやサービスを紹介します。
オンライン学習サービス
オンライン学習サービスとは、すでに用意されたコンテンツを利用し、独学で勉強するスタイルのサービスです。
オンライン学習サービスの良さはなんといっても値段です。
なんと、ほとんどのサイトは、コンテンツの一部を無料で利用できちゃうんです!
そのため、サイト制作の勉強を始めようか迷っている方に特におすすめです。
ただ、質問環境がほとんどないため、つまずいたときに頼る相手がいないのは難点です。
今回は誰でも簡単に登録ができて、無料で体験できるプログラミング学習サイトを3つ紹介していきます。
Progate(プロゲート)
Progateは、利用ユーザー数が200万人を超えているプログラミング初心者が学ぶために作られたサイトです。
Progateの特徴はいろいろな言語の基礎レベルの18レッスンを無料で受けられることです。
有料会員になれば、さらに80以上を超えるレッスンができますが、プログラミングを体験してみたいという方には、無料会員でも十分に対応できていますよ。
また、わざわざテキストを書くためのアプリをインストールしなくても、Webサイト内だけで学習から実践までできるので、誰でも簡単に学習ができるシステムを作っています。
ドットインストール
ドットインストールでは400以上のレッスンを、3分ほどの動画で6,000本以上も提供している無料で使えるプログラミングサイトです。
ドットインストールの特徴は3分で無駄のない動画です。実戦でも使えるような知識がピンポイントで解説されているので無駄なく学習できます。
また、有料会員になれば現役エンジニアに質問ができるので、わからないところがあればより丁寧に解説もしてもらえます。
Udemy(ユーデミー)
Udemyは動画をみながら学習ができる有料のサイトですが、最初の導入部分は無料で視聴ができます。
またUdemyではプログラミング言語だけでなく、ビジネススキルや趣味などの講座もあり、動画の質も非常に高いです。セール時にはものすごくリーズナブルな値段で購入できるので気に入った講座があれば、セールまで待ってから勉強するのがおすすめですよ。
これらを使用することで、HTML、CSS、JavaScriptを無料で実践的に学べます。
おすすめは下記の講座です。
ウェブ開発入門完全攻略コース – HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!
フロントエンドエンジニアになるために、講座から基礎から学び、実際にホームページを作れる内容になっています。

具体的にどんなことをして実践すれば良いのか、分からない方にオススメです
ただ勉強するだけでなく、自分で手を動かして実践的に学習することも大事です。
これからITエンジニアを目指される方は、ぜひその点を意識してみてください。
Udemyについて詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
↓

プログラミングスクール(オンラインスクール)
オンラインスクールは、プログラミングスクールなどの授業をネット上で受けられるサービスです。
後述する通学型スクールと比べて安価で時間の融通もきくため、仕事を続けながらWeb制作を勉強できます。
またチャットやビデオ通話を通じて質問ができるので、挫折する可能性は低くなります。
通学型スクールと比べると安価ですがどのスクールも半年で数十万円程度はかかるので、その点はお気をつけください。
プログラミングスクールを受けるメリットとは
ITスキルを身に付けたい方はプログラミング学習を考えるかもしれません。
プログラミングができればWebサイトやアプリの作成を行うスキルが身に付きます。
そして、プログラミング学習はプログラミングスクールに通うのが独学よりもメリットが多いです。そのメリットについて紹介しましょう。
プロの人が講師として指導してくれる
プログラミングスクールでは、プログラミングを熟知しているプロの方が指導してくれます。
プログラミングは専門知識であり複雑なコードや知識がいるため、独学では理解できない部分があると先に進めず挫折してしまうことが多いです。
しかし、プログラミングスクールの講師は元エンジニアなど知識とスキルを持っている方が指導してくれるので、分からない部分があっても講師に質問をして問題解決することが可能です。学習をスムーズに進めやすいので、楽しくスキル習得を行えます。
リアルな現場内容を把握できる
プログラミングスクールの講師は、フリーエンジニアとして働きながら学習の指導をしている方も多くいます。
そのため、フリーランスや独立の内容を質問してリアルな仕事現場を再確認することができます。プログラミング習得後に独立などの将来設計を持っている人は講師の話は今後の参考になるでしょう。
転職までのサポート体制も整っている
プログラミングスクールはITのスキルや知識を教えるだけでなく、仕事に就くことができるように転職のサポートも行ってくれます。
プログラミングのスキルを習得できても、生かす仕事に就くことができなければ、スキルを発揮できません。
プログラミングスクールはIT企業と提携しており、豊富な転職経路を持っているので、自分の要望に応じた職場を紹介してもらうことも可能です。転職や就職を考えている人はプログラミングスクールは大きなメリットとなるでしょう。
プログラミングスクールに通うならスキルだけでなく、転職や独立のアドバイスも聞くことができるので、将来についても良いメリットを得られます。プログラミングスクールの学習を考えてみましょう。
通学型スクール
通学型スクールは、名前の通り教室に通って学ぶタイプのスクールです。
通学型スクールのメリットは講師に直接相談ができることです!
パソコン越しの質問より、面と向かってした質問のほうがよりスピーディーに解決できますよね。
また、同じ志を持つ受講生と同じ空間で勉強できるのも、モチベーションアップにつながる良い点です。
デメリットとしては受講費の高さがあります。
スクールにもよりますが、オンラインスクールの1.5倍~2倍近い受講費がかかります。
また、通学の時間も取られるため、仕事と並行して学習するスタイルを取るのは少し難しいです。
自分の目的に合った学習方法を見つけよう!
ここまで、Web制作の学習方法を紹介してきました。
結論としていえるのは……

Web制作の学習方法に唯一解はない!
ということです。
その時の自分のスキルやモチベーションに合わせて適している学習方法を考える必要があるからです。
自分に合った学習方法を考えて、効率よくWeb制作スキルを身に着けていきましょう!

この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント