こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。

この記事は、下記の記事の続き的な内容です
今回はWeb系エンジニアの求人検索のコツと、登録すべき派遣会社の選び方について書いています。
Web開発系のエンジニアだけではなく、Webデザイナーも含めた派遣会社の選び方のポイントについても解説していきます。
最後には、ぜひ登録しておきたいおすすめの派遣会社5社も紹介致します。
目次
Web系エンジニアを目指す方におすすめの派遣会社の選び方
派遣会社なんてどこも一緒じゃないの? と思っているあなた
派遣会社でWeb系エンジニア求人を調べた時に「あれ、Web系エンジニアの求人てこれだけ?」と思ったことはありませんか?
Web制作に関わりたくて派遣の求人を探しているけれど自分にぴったりの求人が見つからない……


そんな時は、検索する派遣会社を少し変えてみるといいかもしれません
Web系職に就きたい方向けの会社の選び方のポイントを3つ解説します。
自分にあったIT・Web系に強い派遣会社(ブランド)を探す
ネットで求人検索するとたくさんの派遣のサイトが出てきますが、一つの派遣会社が複数のブランド・サイトを使い分けていることはご存じでしょうか?
例えばAdecco(アデコ)グループの場合は
エンジニア系求人……Modis(モディス)
転職や就活エージェント……Spring Professional(スプリング・プロフェッショナル)
というように1社で複数のサイトを使い分けています。
一方、スタッフサービスグループは
オフィス系求人……オー人事net
というように掲載されています。
例えば2021年1月に検索したところ、スタッフサービスグループのITエンジニア系の求人数は下記のようになっております。
エンジニア・ガイドのIT系プログラマー職は2,313件
WebデザイナーからWeb開発職まで網羅的に探したい方は、両方のサイトのチェックが必要です。
このブログでは、Web系エンジニアの入口としてWeb制作のコーダー、マークアップエンジニア、フロントエンド・エンジニアを紹介しましたが、手が届く求人がみつからない場合はオフィス系の派遣サイトを探してみるとチャレンジできる案件が見つかるかもしれません。
求人数の多い派遣会社を探す
派遣会社には特化型と総合型の会社があります。
派遣会社は中小の派遣会社に多い「業界や業種に強味があることを打ち出している」特化型の派遣会社と、特定の分野だけでなくあらゆる求人の取扱いがある総合型に分けられます。
IT・Web特化型で中小規模の派遣会社の場合、総合型の大手よりも求人の絶対数が少ないため、中小規模の派遣会社だけでなく、大手派遣会社と両方登録しておく方が安心でしょう。
キャリアアップ・スキルアップのサポート制度がある派遣会社を探す
大手派遣会社への不満の一つに担当者からのサポート不足がありますが、担当者の当たりはずれは残念ながらどうしようもありません。
しかし、自分からキャリアカウンセリング制度を積極的に活用していくことで、キャリアアップをサポートしてもらえます。
ステップアップしながら仕事を探していくためにも、キャリアプランやキャリアアップのために使える教育訓練や、有資格者のカウンセリングを無料で受けられるサービスがあると安心です。
また、就業後に資格取得時のお祝い金・書籍代の補助などがあると負担が少し減りますし、励みにもなります。


精神的にはかなり楽になりますよ
派遣会社を選ぶ基準として積極的に応援してくれる制度の有無を見比べてみるのもよいのではないでしょうか。
大手派遣会社と中小規模の特化型派遣会社!Web系エンジニアにおすすめなのは?
IT系は人材不足の市場ですが、タイミングが悪かったり自分のスキルと市場のニーズがずれていると求人探しに苦労する場合も多いです。
1社登録してダメなら次の会社……のように順に登録していると思わず無職の期間が長くなったりもします。面倒でも派遣会社を絞って3~5社くらいまとめて一気に登録してしまうのがコツです。
では、上記のようなポイントを兼ね備えていて、自分にぴったりの求人案件を持っている派遣会社をどうやって探したらいいのでしょう。
派遣会社の数は平成30年に実績があった派遣事業所だけで24,397事業所あります。誰でも聞いたことのある大手派遣会社から小さなところまで規模はまちまちです。
大手派遣会社は
1.経営が安定している。
2.求人数が多い。
3.事業所数(支社)が多い。
4.カバーしている職種が広範囲。
5.福利厚生が手厚い。
といったメリットがある一方で、分業や効率化が進んでいることで対応が機械的とも受け取られがちのようです。
中小の派遣会社のメリットとしては、
1.地域密着型である。
2.特化型で強いジャンルがある。
3.密度の高いフォローがある。
などがあげられますが、事業所数が少なく支店がないためカバーできる地域が狭く、求人の絶対数が少ない。などのデメリットがあげられます。
これらのメリット・デメリットをふまえて考えると大手派遣会社を使わない手はありません。
そして、メリットのありそうな地元の中小の派遣会社も探していくのがよいのではないでしょうか。
大手派遣会社でIT・Web案件が多いところなら最初に登録しておいて損はありません。
Web系エンジニアにおすすめのIT・Web系特化の大手派遣会社5選


大手派遣会社のIT・Web系の求人件数を独自調査しました
以下の「総求人数」はサイトを開いた際に表示されている求人件数です。
IT・Web以外の求人が含まれていたりカテゴリー内容が違っているため、求人件数が多いかを単純比較できません。
そこで、当ブログ独自調査により、IT・Webにより近いカテゴリーに絞って件数を調べてみましたので参考までにご覧ください。
派遣で働くのが初めてで「この会社で大丈夫だろうか?」と不安がある方のために、平成26年に始まった「優良派遣事業者制度」で認定を受けているかも記載しました(2021年1月調べ)。
認定は3年ごとに受けなおす必要があり認定業者はウェブサイトにも掲載されています。
コーダーやWebデザイナーはオフィス系求人に掲載されている場合もあるため、オフィス系求人の派遣会社名(またはサイト名)についても記載しました。
パーソルテクノロジースタッフ
パーソルテクノロジースタッフ | |
---|---|
グループ | パーソル・グループ |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 2,256件 |
IT関連 求人数 |
ITエンジニア+Web系で検索= 1,514件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
パーソルテンプスタッフ | おすすめ 情報他 |
基幹会社はパーソルテンプスタッフ。テンプスタッフ・テクノロジーとインテリジェンスの派遣を分割吸収して、エンジニアに特化したのがパーソルテクノロジースタッフ |
パーソルテクノロジースタッフ公式HPはこちら
↓
Modis(モディス)
Modis(モディス) | |
---|---|
グループ | アデコ |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 6,025件 |
IT関連 求人数 |
IT+クリエイティブ系= 2,623件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
アデコ | おすすめ 情報他 |
オフィス系・ITエンジニア系・転職・就活のブランドがページ上部のタブをクリックすることで行き来ができるため、サクサクと検索ができます。2020年から一時受付停止の研修もありますが、U29向けの研修は条件が合うITエンジニアの方は狙い目です |
Modis(モディス)公式HPはこちら
↓
リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィング | |
---|---|
グループ | リクルート・ホールディングス |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 4,035件 |
IT関連 求人数 |
ITエンジニア+WEBその他IT系= 1,609件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
リクルートスタッフィング | おすすめ 情報他 |
「IT STAFFING」は2020年4月から「リクルートスタッフィング」に移行しました。福利厚生・待遇面で安定した評価があります |
リクルートスタッフィング公式HPはこちら
↓
エンジニアガイド
エンジニアガイド | |
---|---|
グループ | スタッフサービス・グループ |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 20,549件 |
IT関連 求人数 |
プログラマー+Webデザイナー等= 2,582件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
オー人事net | おすすめ 情報他 |
サイト運営はものづくり系のエンジニアリング事業本部(スタッフサービス・エンジニアリング)ですが、スタッフサービスグループの「ものづくり系」と「IT系」のエンジニアサイトの位置づけです |
エンジニアガイド公式HPはこちら
↓
パソナテック
パソナテック | |
---|---|
グループ | パソナグループ |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 1,032件 |
IT関連 求人数 |
ITエンジニア+クリエイティブ系= 1,032件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
パソナ | おすすめ 情報他 |
キャリアアップに関して、PT-ITSS(通称PTSS)という独自のフレームワークでキャリアステージの見える化をはかっていてわかりやすい |
パソナテック公式HPはこちら
↓
おすすめの大手派遣会社でも地元地域の求人が少ない場合はどうする?
派遣会社の求人はネット掲載前に派遣登録済の適任者に紹介されてしまう場合もありますので、登録して担当者に相談してみましょう。
また、地元の派遣会社がないか優良派遣事業者の中から探してみたり、人材サービス総合サイトから都道府県ごとに調べてみることもできます。
派遣労働者の48.2%は南関東(東京・埼玉・神奈川・千葉)で働いていることやWeb系の仕事に対するニーズから考えても、地域によっては求人が極端に少ない可能性はあります。
2020年からの在宅・リモート・テレワークの急速な進展を受けて、大手派遣会社が派遣先企業に代わって在宅派遣社員用のパソコン・ネット環境導入サポートを始めています。
地域限定をはずした検索で在宅・テレワーク案件がないかも含めて検索してみてはいかがでしょうか。
Web系におすすめの派遣会社の選び方のまとめ
Web系エンジニア職・Web系クリエイター職で派遣登録するなら、
・1社ずつ登録ではなく一気にまとめて登録する
・IT・Web系に強くて求人数の多いおすすめ大手派遣会社をおさえておく
・キャリアアップ・スキルアップ制度を積極的に活用する


この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント