こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。
今回は、未経験からITエンジニアを目指す方におすすめの派遣会社について書きます。

威張れたことでは無いですが、私は派遣社員歴が長いです……
(いや、ほんと威張れない……)
28歳に営業職が嫌になって、派遣でITエンジニアを始めました。
30歳前に未経験からのスタートだったので、最初は大変な思いもしました。しかし、派遣社員なら未経験からでもITエンジニアになってスキルを積むことが可能です。
私は派遣社員でITエンジニアのスキルをかなり積めました。
この記事では、ザックリと普通の職種の派遣社員のメリット・デメリット、そして、ITエンジニアの場合の派遣のメリット・デメリットについて書きます。
その後、未経験から、ITエンジニアの仕事を探す場合のおすすめの派遣会社を紹介します。
ITエンジニアには、ITエンジニアならではの派遣のメリット・デメリットがあって、普通の事務職などの派遣のメリット・デメリットとは違う部分があります。
では、まず、正社員と派遣社員!
どちらが良いかからです。
ITエンジニアとしての派遣社員のメリット・デメリットについて興味が無い方は下記の「目次」からいっきにおすすめの派遣会社のリンクへとんでください。
目次
ITエンジニアをやるなら正社員?派遣社員?

断然、正社員が良いに決まってます
私も好き好んで派遣社員でITエンジニアをやってきたわけではありません。
私が未経験からITエンジニアを目指した時!
その時はそれしか思いつかなかった……というだけです。
私も最初は正社員でITエンジニアの職を探しました。
(私はインフラエンジニアを目指していました))
しかし、ガチガチの営業マンだった私をいきなり正社員でインフラエンジニアで雇ってくれるような企業なんか無かったんですよね。(当時は)
でも、今は仕組みも変わって、力強く就職を支援してくれるプログラミングスクールさんがあったりします。
ITエンジニアになる一番良い方法は……ガッツリ3ヶ月くらいプログラミングスクールで勉強をしてから、そのプログラミングスクールの紹介で企業に正社員で就職することです。
もし一番最初に就職した企業があんまり自分に合わなかったとしても、2~3年プログラマーの実務経験を積めば、そこから本気の再就職とかできるではないですか?
しかし、エンジニア派遣にはエンジニア派遣のメリットもあります。
では、普通の職種の派遣社員のメリット・デメリットとITエンジニアの場合の派遣のメリット・デメリットを比較していきます。
普通の職種の派遣社員のデメリット

これが一番キツかったです(私は)
社会が不景気になったり、会社の業績が悪くなるたびにヒヤヒヤしていました。
3ヶ月更新の派遣が多いので、ほぼ3ヶ月ごとにヒヤヒヤして、そして「良かった。今回も更新になった」 とホッとするのです。
早く、正社員になりたかったです。
これも地味にこたえます。
夏や冬のボーナス時期に周りがホクホクしていると、かなり惨めな気分になります(自分が悪いんですが)

盆休みや年末年始の長期休暇があまり嬉しくないです
休みだと、その分、給料減りますんで。
長期の休みの時はガチで目に見えて給料が減ります。
結構、こたえますよ……
これは派遣先の会社によるかもしれませんが、派遣社員だからといって、きっちり定時で帰れたりはしません。
仕事ありきの派遣社員なので、残業はあります。(私の場合はありました)
逆に毎日キチッと定時に帰れるような仕事だと、派遣切りの可能性が高くなってしまうんじゃないでしょうか?
派遣社員のメリット

う~ん。これはあまり無いような気もしますが……無理やりあげるなら
これは、デメリットである雇用が不安定 というのとトレードオフの関係な気がしますが、正社員よりも断然、ゆるく就業可能です。
正社員で仕事を探していて、なかなか決まらないと、仕方がないから派遣社員で始めちゃうんですよね。

私がそのパターンです
これも諸刃の剣なんですが、派遣社員はそれほど重要な仕事を任されないので、案外、気持ちも楽な部分があります。
これも、雇用が不安定というのとトレードオフの関係ですよね。
重要な仕事を任されないので、気は楽ですが、その分いつ派遣切りに合うか分からない という不安がつきまといます。
これが派遣社員の最大のメリットだと思いますが、就業したのは良いけど、思ってたんと違う。とか、人間関係に我慢ならなくなった という時に(少しだけ)やり直す事ができますよね。
派遣社員は辞めた時のダメージがちょっとだけ小さいです。
正社員ではじめてしまうと、仕事内容が合わなかった時でもなかなか辞められませんが、派遣社員はちょっとだけ辞めやすいです。
履歴書にも「派遣期間終了により」と書けるので……正社員を辞めた時の「一身上の都合により退職」よりは、転職の時に採用面接官に嫌な印象を与えなくて済みます。

では、ここからITエンジニアの場合の派遣社員のメリット・デメリットにいきます
まず、デメリットから。
派遣ITエンジニアのデメリット
派遣社員はあまり教育がありません。そりゃある会社もあるかもしれませんが、普通はないです。
だって、派遣社員なんていつ辞めるか、辞めさせるか分からないので。
会社自体が、新しい新領域に挑戦したい場合や、新しい技術に挑戦したい時など、外部の講習などに行って、教育が受けられるのは決まって正社員です。
派遣ITエンジニアは必死に自分でどんどん技術を身に付けないといけません。

次はITエンジニアで派遣社員を選んだ場合のメリットです
派遣ITエンジニアのメリット
私はこれ(派遣)のおかげで、ITエンジニアになれたようなものです。
正社員にこだわっていたら、たぶん、営業職に戻って、仕事に不満ばかり言って人生を過ごしていたと思います。
ころころと派遣先を変えるとそれはそれで後がつらくなってきますが、高い志があれば、このメリットはでかいです。
例えば、自分が最終的にWebディレクターを目指している場合。
コーダー → マークアップ・エンジニア → フロントエンド・エンジニア
→バックエンド・エンジニア → Webディレクター
と派遣なら経験を積みながら目指す職種に到達することができますが、正社員だとそれが難しいです。
あまり無いとは思いますが、Webディレクターを目指したくても会社の命令で営業になってしまうかもしれません。
派遣社員はなりたい自分になれる可能性が高いです。

私は派遣でシステムの運用保守からはじめて、最終的にはインフラエンジニアになりました
これはうまく行けばですし、これが良いのかどうか分かりませんが、派遣社員だと最終的にはいろいろな会社でたくさんのお仕事に携わることが多くなります。
私も、元々は車業界を主なターゲットとするインフラエンジニアだったのですが、途中、Web系エンジニアを少しだけ経験して、なぜか、Webマーケティングに移ってきて、最終的にはデータに強い(元がIT系だったので、みんなにそう思われている)マーケターっぽいことをやっております。
ITエンジニアとしては技術力が頭打ちだったので、マーケターよりな仕事が出来るようになって良かったです。
(営業はもう絶対、嫌なので……)

そりゃ、派遣社員より絶対に正社員の方が良いに決まってますが、派遣社員が絶対ダメとまでは私は否定しません
ITエンジニアの場合の、派遣社員のメリット・デメリットは以上になります。
未経験でもおすすめのITエンジニアに強い派遣会社3選

私のおすすめのIT系に強い派遣会社を紹介します
各派遣会社のIT系派遣の求人件数も調べました。しかし、単純にIT系の求人件数が多いからこの3つを選んだ訳ではありません。IT系に強い。サポートが手厚い。福利厚生が良いなどを総合的に見てこの3社の派遣会社を選びました。
派遣で働くのが初めてで「この会社で大丈夫だろうか?」と不安がある方のために、平成26年に始まった「優良派遣事業者制度」で認定を受けているかも記載しました。(2021年1月調べ)
パソナテック
パソナテック | |
---|---|
グループ | パソナグループ |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 1,032件 |
IT関連 求人数 |
ITエンジニア+クリエイティブ系= 1,032件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
パソナ | おすすめ 情報他 |
キャリアアップに関して、PT-ITSS(通称PTSS)という独自のフレームワークでキャリアステージの見える化をはかっていてわかりやすい |

ぶっちゃけ、パソナテックさんには私もかなりお世話になりました
パソナテック公式HPはこちら
↓
パーソルテクノロジースタッフ
パーソルテクノロジースタッフ | |
---|---|
グループ | パーソル・グループ |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 2,256件 |
IT関連 求人数 |
ITエンジニア+Web系で検索= 1,514件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
パーソルテンプスタッフ | おすすめ 情報他 |
基幹会社はパーソルテンプスタッフ。テンプスタッフ・テクノロジーとインテリジェンスの派遣を分割吸収して、エンジニアに特化したのがパーソルテクノロジースタッフ |
パーソルテクノロジースタッフ公式HPはこちら
↓
Modis(モディス)
Modis(モディス) | |
---|---|
グループ | アデコ |
優良派遣 事業者 |
〇 |
総求人数 | 6,025件 |
IT関連 求人数 |
IT+クリエイティブ系= 2,623件 (2021年1月時点) |
オフィス系 派遣会社 |
アデコ | おすすめ 情報他 |
オフィス系・ITエンジニア系・転職・就活のブランドがページ上部のタブをクリックすることで行き来ができるため、サクサクと検索ができます。2020年から一時受付停止の研修もありますが、U29向けの研修は条件が合うITエンジニアの方は狙い目です |
Modis(モディス)公式HPはこちら
↓
派遣を選ぶか、正社員にこだわるかは個人の自由ですが、私は派遣社員を選んで良かったと思います。
今後はフリーのエンジニアも視野に入れていますが、正社員にこだわっていたら、未だに営業職をしていて、毎日不満ばかりつぶやいていたかもしれません。

この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント