こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。

これからWeb制作の仕事を目指す人に聞きたいです
Web制作ってプログラミング以外に何を勉強したらいいの? って思いませんか?
私は最初、(大規模の)クライアントがサイトを作りたい! と言ってもそれをWeb会社が受注して、どういった流れでサイトが出来上がるのかイメージが湧きませんでした。
という訳で、今回は未経験の方向けにWeb制作の流れを追いながら、どういった資格が役に立つのかまとめました。
目次
全体の流れを知ってWeb制作の幅を広げよう
「Webエンジニア向けのプログラミング資格の種類」の記事で書いたように、Web系エンジニアにとって資格取得は必須ではありません。
しかし、資格取得の過程での勉強は手早く必要なことを把握するのに有益です。


私は全体を把握する目的で資格を取ったりします
Web制作に必要なスキルはプログラミング以外にも、デザイン、ライティング、マーケティングなど多々あります。
スタートとしては、Webデザイナーから渡されるデザイン・カンプがなければ、コーディングは始まりません。
WebデザイナーやWebディレクターの業務を知ることでWebデザインやWeb制作全体の流れが分かれば、ポートフォリオや自分のWebサイトのデザインを考える手順もわかるようになります。
フリーランスや副業であれば、受注範囲をコーディングからウェブ制作に広げていくこともできます。


というか、全体が分からなければ、自分の守備範囲も分からないし、守備範囲を広げていくことも出来ませんよね
Web制作の流れとWebディレクター・Webデザイナーの仕事
Web制作フローや役割分担は会社や現場ごとに異なりますが、まず簡単な流れを紹介しましょう。
Webディレクターがクライアントへのヒアリングをもとに、サイト制作の目的、ターゲット層、サイトの方向性を決め、Webサイトの下書き図(ワイヤー)を作ります。
Webデザイナーは、Webディレクターの指示とワイヤーをもとにWebデザインを制作します。
サイトカラー・フォント・イラスト・画像・文章などの要素を用いてWebサイト全体のイメージ(デザイン・カンプ)を作ります。
フロントエンド・エンジニアはデザインカンプをもとに、実装方法をサーバーサイド・エンジニアとも連携を取りながら決めます。
実装が難しい部分は、Webデザイナーと打ち合わせが必要になる場合もあります。
CSSの命名規則や、ボタン・見出しなどのテンプレート、ファイルの階層構造など全体をまとめるルールを事前に作成してから、コーディングに取り掛かかります。


以上が、フロントエンド・エンジニアの手元にデザイン・カンプが届きコーディングを開始するまでのざっくりとしたWeb制作の流れです
Web制作の検定試験と国家資格
独学でコーディング練習していると、Webデザインに関する部分のWeb制作フローや役割分担は分かりにくいところです。
WebデザイナーやWebディレクター向けのWeb制作の資格学習を通してWeb制作フローを知ることで、なんとなく……ではなくクライアントへきちんと提案理由を説明できるようになるでしょう。
Webデザイナー検定
Webデザイナー検定は画像情報教育振興協会が主催する画像処理エンジニア検定・マルチメディア検定などのCG-ARTS検定の一つです。
Webデザインを決めるためのコンセプトメイキングや運用についても学習できるので、Web制作全体の流れを知るのによいでしょう。
将来Web関連の仕事につきたいと考えている学生の方には入試優遇措置があります。
入試優遇 https://www.cgarts.or.jp/kentei/result/passing2.html
Webデザイナー検定 | |
---|---|
検定区分 | ベーシック |エキスパート |
主催 | 公益社団法人画像情報教育振興協会 |
試験時間 | 60分 |80分 |
問題数 | 10問 |10問 |
合格率 | 61.87% |35.30% |
受験料 | 5,600円 | 6,700円 |
参考:コンセプトから運用まで『Web制作』の知識の習得を評価する検定 | Webデザイナー検定
参考:Webデザイナー検定 ベーシック 出題範囲
参考:Webデザイナー検定 エキスパート 出題範囲
参考:Webデザイナー検定 ベーシック サンプル問題
参考:Webデザイナー検定 エキスパート サンプル問題
ウェブデザイン技能検定【国家資格】
国家試験の技能士認定制度の一つです。
1級、2級はウェブ制作・運営に関する科目のある学校を卒業、または実務経験が受験資格になっているため、未経験者は3級からの受験になります。
3級の試験内容はWebデザインに限った内容ではなく、Web制作に関する基礎知識からHTML/CSSのコーディング実技まで全体的に把握できます。
ウェブデザイン技能検定【国家資格】 | |
---|---|
検定名称 | 3級ウェブデザイン技能検定 |
主催 | 特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 |
試験時間 | 学科45分 実技60分 |
問題数 | 約60問 |
合格率 | 70点以上 |
受験料 | 学科: 5,000円 / 実技: 5,000円 (35歳以上)または3,000円(35歳未満) |
参考:ウェブデザイン技能検定 受験案内
参考:技能検定「ウェブデザイン」の試験科目およびその範囲ならびにその細則
参考:ウェブデザイン技能検定 練習問題
Webクリエイター能力認定試験
Webサイトを納品するワークフローに沿った出題で、スピードや効率性もアピールできる試験と銘打たれています。
Webデザイナー・Webディレクターなどの専門職以外にも、自社のWeb制作や運営担当と思われる一般職や事務職の方の受験も増えているようです。
Webクリエイター能力認定試験 | |
---|---|
検定区分 | スタンダード |エキスパート |
主催・認定 | サーティファイ Web利用・技術認定委員会 |
試験時間(知識問題) | – |20分 |
試験時間(実技問題) | 60分(70分*) |90分(110分*) テキストエディタ*かWebページ作成ソフトかで試験時間が異なります |
問題数(知識問題) | – |20問 |
問題数(実技問題) | 1テーマ |1テーマ |
合格基準 | 実技65%以上 |知識と実技の合計得点率65%以上 |
受験料 | 5,900円(税込) |7,500円(税込) |
参考:Webクリエイター能力認定試験
参考:Webクリエイター能力認定試験 出題範囲
参考:Webクリエイター能力認定試験 サンプル問題
Web制作で使用するAdobeソフトの認定資格
Webデザイン提案で使用するデザイン・カンプはPhotoshopやIllustratorを使用して制作します。(UI/UXデザインやプロトタイプ作成にはAdobe XDが使われる場合もあります。)
コーディングの模写練習する際にはフリーソフトで代用も可能ですが、Web制作会社に勤める場合には使えるようにしておきたいソフトです。
2021年より、ACA(Adobe Creative Cloud)の バージョンCC2020に対応したアドビ認定アソシエイトがスタートしました。
試験時間は前半・後半に分かれており、後半は対象ソフトを使用する実技操作の試験です。
アドビ社以外に、Webクリエイター能力検定・Javaプログラミング能力認定試験を主催しているサーティファイでも認定試験を実施しています。
こちらの公式サイトではCC2020以外のバージョンも掲載されています(2021年3月現在)。
アドビ認定アソシエイト(Photoshop CC2020・Illustrator CC2020共通)
アドビ認定アソシエイト(Photoshop CC2020・Illustrator CC2020共通) | |
---|---|
認定機関 | アドビ社(Adobe Inc.) |
試験時間 | 50分 |
問題数 | 約30問 |
受験料 | (一般価格)10,780円(税込)(学割価格) 8,580円(税込) |
参考:アドビ認定アソシエイト(ACA)
参考:アドビ認定アソシエイト
参考:アドビ認定アソシエイト 出題範囲(Photoshop CC2020)
参考:アドビ認定アソシエイト 出題範囲
参考:アドビ認定アソシエイト サンプル問題 Photoshop
参考:アドビ認定アソシエイト サンプル問題 Illustrator
PhotoshopRクリエイター能力認定試験・IllustratorRクリエイター能力認定試験 共通
PhotoshopRクリエイター能力認定試験・IllustratorRクリエイター能力認定試験 共通 | |
---|---|
検定区分 | エキスパート|スタンダード |
主催・認定 | サーティファイ ソフトウェア活用能力認定委員会 |
1部(知識・実技) | 50分|40分(実技のみ) |
2部(実践) | 90分|90分 |
知識問題 | テーマ別大問4~6問程度|テーマ別大問7~9問程度 |
実技問題 | 1テーマ|1テーマ |
合格基準 | 知識・実技65%以上、かつ実践70%以上|実技65%以上、かつ実践70%以上 |
受験料 | 8,600円|7,600円 |
参考:PhotoshopRクリエイター能力認定試験
参考:IllustratorRクリエイター能力認定試験
参考:PhotoshopRクリエイター能力認定試験 出題範囲
参考:IllustratorRクリエイター能力認定試験 出題範囲
参考:PhotoshopRクリエイター能力認定試験 サンプル問題
参考:IllustratorRクリエイター能力認定試験 サンプル問題
Web制作フローを理解して、Webデザイン資格を取得しよう まとめ
プログラミングの資格だけでなく、Webクリエイター系の資格学習を利用することでWebディレクターやWebデザイナーの業務についての理解を深める事ができます。
WebデザインやWeb制作フローについて知ることで、コーディングだけでなくWeb制作全体に関わるチャンスも増やすことができます。
関連業務に関わることも少しずつ学んでスキルアップしておきましょう。


この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント