
今の業務では全く使わないのにAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトの資格を取得して、さらに更新をしたniyuta (@niyuta)です
↓
AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトとは何か?
クラウド上にシステムを構築する知識があることを証明する資格です。
では、クラウドとは何か? までやっていると話が脱線してしまいますので……それはやめておきます。
どうしても気になる方は下記の記事をご覧ください。
↓
AWSとは!
簡単に言うとサイトやブログなどのコンテンツの器で、AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトはその器を作る資格だと思って下さい。
すいません。めちゃめちゃ語弊があります。AWSのやれることは多岐に渡りますが、このブログはそういうブログではないので省きます。
ちなみにこのブログもAWS上に構築されております。
私はIT系の資格をいくつか持っています。オラクルマスターであったり、MCPであったり。LPICであったり。
そういうIT系の資格を取得する時にいつも私が一番最初に気にするのは何か分かりますか?


否(いな)です!


否(いな)!!


否(いな)、否(いな)、否(いな)!!!
私がいつも一番最初に気にするのは下記の2つです。
・受験方法
私は東京や大阪に住んでいません。
たまに地方には受験会場がないIT試験があるのですよ。
どうします?
資格取得の為の勉強をして、しまくって、いざ受験をしようとしたら試験が受けられなかったら?
そりゃ地方に住んでいても、東京まで受験しに行けばいいんでしょうけど、ハードルが高いじゃないですか?
試験の時間によっては泊りでしょ?
これが講習か何かの勉強なら良いですが、遠方まで試験に行って、それで落ちたら目もあてられません。
と言うわけで。AWSの認定資格を取得しようと考えたなら、まずは自分が試験を受けに行けるのか調べましょうよ。
※私は2017年11月に資格取得しました。試験申し込み方法などは都度変更があるかもしれませんのでご了承ください。
まず、AWSの試験を受けるにはAWS認定アカウントを取得する必要があります。
ログイン画面に行くと。なんか、下記のようにいろいろ表示されますが、ここは頑張ってどうにかアカウントを作って下さい。
そして、AWS認定アカウントでログインします。
AWS試験を受けるには?試験会場の場所を調べるには?
AWS認定アカウントの画面で「新しい試験の予約」をタップします。
スマホでの画面で説明をしますが、PCでもそう違いはありません。
模擬試験もここから申し込みが出来ます。
申し込みしたい試験の「日程の決定」をタップします。
試験の申込画面になります。
自分の受験したい「言語」を選択します。
試験を受けたい「場所」を入力して、「受けたい月」を選択します。
受けたい場所は郵便番号を入力するのが一番早そうです。
受けたい月に受験が可能な近い試験会場が一覧表示されます。
試験会場をタップするとその試験会場で受験可能な日が表示されます。
受験したい日をタップすると受験可能な時間帯が出ます。
受験したい時間をタップします。
「続行」をタップします。
試験申し込み内容が表示されますので
間違いが無ければ「続行」をタップします。
そして支払い方法を決定すると申込みが完了です。
試験勉強に少しでも時間を使いたいのに、なかなか試験の申し込み方法が分からずに苦労する時があります。
こちらの記事を参考に試験申し込み方法をサクッと掴んで、ぜひ存分に試験勉強をして頂ければ幸いです。


AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトの資格を更新しました。
勉強方法に迷いがある方はぜひ、下記の記事をどうぞ
コメント