エンジニア派遣の実態が気になる方はこちら

ITエンジニアに資格は必要?ただの資格ホルダーだと思われてない?

ITエンジニアの資格 IT資格
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。

niyuta
niyuta

前回、無職の期間3ヶ月から奇跡の生還を成し遂げました(笑)(当時)

前回の記事では、派遣の仕事をコロコロ変えるハメになってしまい、なかなか次のところが決まらず焦りまくった話を書きました。

しかし、ようやく商社系のIT系グループ会社の子会社にITエンジニアとして派遣で就業することが出来ました。

結局この企業で数年間、インフラエンジニアとして働くことが出来て、(ある程度)技術を身につける事ができました。

正直、ITエンジニア未経験の私が、この企業で働けることになったのは、資格をいくつか持っていることと、翌日から出社可能だったからです。

今回は、ITエンジニアに資格は必要か? という内容で記事を書きます。

niyuta
niyuta

私の個人的な意見はITエンジニアは資格はあった方が良い。 というか積極的に取った方が良いと思います

案外、エンジニアには資格ホルダーというか、資格を一杯お持ちの方がいらっしゃいます。

その一方で、資格ばかり持っていても……実務経験が少ない人を評価しないというエンジニアの人も多いです。

どちらが正解かは分かりませんが、私の意見としては……

大事なのは、その資格を持っていることでITエンジニアとしてのやる気が周りに伝わるか? だと思います。

気をつけたいポイントは下記と考えます。

・取るのが簡単な資格をたくさん持ち過ぎない

・全く関係ない分野の資格は取らないか、取っても隠しておく

・自分のその時の業務に生かせる資格を取る

・取るのが難しい資格にこだわってみる

スポンサーリンク

ITエンジニアが資格を取る時に気をつけるべきポイント

取るのが簡単な資格をたくさん持ち過ぎない

資格ホルダー01

資格ホルダーと思われてしまって、評価されにくいのが、このパターン。

取るのが簡単な資格をいくつも持っていることです。

niyuta
niyuta

完全に資格を取るのが趣味だと思われてしまいます

損です。損しかありません。

もし仮に趣味で資格を取ったとしても、取るのにそれなりに時間と費用がかかっているはずです。

それなのに取っても評価されない。

時間の無駄です。

極論をいうと、資格取得じたい、他人に評価される為にするのかどうか? というところですが、私は自分の能力を正当に評価してもらう為に資格を取る主義です。

全く関係ない分野の資格は取らないか、取っても隠しておく

たまに、インフラエンジニアなのに、バリバリのプログラマーの資格を持っていたり、業界違うのにウェブ解析士の資格を持っていたりする人がいますが、これも同じ職種のITエンジニアからは評価されづらいです。

最悪の場合……

私はこんなに忙しいのにコイツは暇なのか?

と周りに思われたりします。

趣味で違う分野の資格を取るのは良いですが、趣味で取った資格は内緒にしていた方が無難です。

niyuta
niyuta

私はWindows系インフラエンジニアをやっている時はLPIC(エルピック)レベル2の保有者であることは内緒にしてました

自分のその時の業務に生かせる資格を取る

資格ホルダー02

これも、上記と似たような理由ですが、持っている資格を最大限に生かせるのは実務も伴っている時です。

例えば、データベースのOracleの移行作業などを経験した人がOracleMasterのGOLDなどを持っていると強いです。

安心して。任せられそうじゃないですか?

逆に実務でやっていると、「実務経験があるから」 と言ってその分野の資格を取らない人がいますが、そんなことはありません。

あなたのやっている(知っている)ことは、その分野のほんの一部分です。

資格をとればその分野を広く体系的に知ることが出来ます。

ぜひ、経験分野を生かせる資格を取りましょう。

取るのが難しい資格にこだわってみる

これ、案外重要だと思います。

人がちょっとビックリするような資格こそが本当に生きると思います。

niyuta
niyuta

時間も労力もかかる資格をもっているから熱意をもってITエンジニアとして、努力していることが伝わるんじゃないですか?

これは、時間対効果を測るのが難しいですが、この資格なら、これだけ時間を費やしてでも取る価値がある! と思える資格があれば、少し難しい資格に挑戦するのもありだと思います。

今と違う分野に行きたいなら、先に資格を取るのもあり

もし、今自分がやっている分野と違う分野に行きたい場合。

例えば、データベース系のエンジニアがネットワーク系に行きたい場合など?

その場合は、自分の行きたい分野の資格にバリバリとチャレンジしてください。

上記で述べた……「全く自分の業務に関連しない資格は取らない。もしくは内緒にしておく」 は当てはまらないです。

niyuta
niyuta

猛アピールです

例えば、今ならAIエンジニアに憧れている人とか多いんじゃ無いでしょうか?

ディープラーニング検定とか良いですよね。

私も28歳でITエンジニアを目指し、いろいろと無理があるところを資格(をもっていることと言うか、資格を取得したということは熱意があると思われたこと)にかなり助けられました。

みなさんも、挑戦したい分野や、自分の成長の為にもぜひ、資格取得を目指してみてください。

niyuta
niyuta

あと最後にこんなことを言うのもなんですけど、私自身は資格ビジネスじみたやつは大っ嫌いです。

でもそれとこれとは話が別だとも思っております

例えば、私が長年やっていた職種はインフラエンジニアです。

未経験からインフラエンジニアを目指す場合などは、ルーターやネットワークの知識が証明できるCCNAなどがいいでしょう。あなたも資格取得で自分の熱意を証明して素敵なITエンジニアになったくださいね。

niyuta
niyuta

この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです

IT資格
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
あなたに笑顔を
niyutaをフォローする
スポンサーリンク
niyutaのITエンジニアになろう

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました