こんにちは、28歳の時に未経験からITエンジニアを目指したniyuta(@niyuta)です。
これからITエンジニアを目指すみなさん、しっかりと自分の将来像を思い描いていますか?
下記のような悩みはありませんか?
・IT業界に転職してから「思っていたのと違う」のは避けたい
・IT企業に勤めたばかりでキャリアパスがイメージできない

上記のようなことを一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
日々なんとなく仕事を重ねても理想のキャリアには近づけません。
自分の思い描くキャリアを手に入れているためには、事前にキャリアパスを描いて日々行動する必要があります。
この記事では、「開発系エンジニア」「インフラ系エンジニア」が目指せるキャリアパスの紹介とそれ以外にもエンジニア経験を活かしたキャリアパスを紹介します。
この記事を読んで、ぜひ自分が目指したいエンジニア像を見つけてください。
目次
エンジニアになることがゴールではない
このページに訪問された方は、ITエンジニアになるために、事前に勉強をしている方が多いのではないでしょうか。
エンジニアになる前の勉強方法としては、学習サイトやスクールなどを利用し、興味のある分野を集中的に学ぶことが多いと思います。
ただ、実際にエンジニアになると、興味のある分野だけでなく周辺技術の知識や進捗管理能力、顧客の要望を形にする考え方など幅広く学ぶ必要が出てきます。

案外、この「顧客の要望を形にする考え方」というのは大事です
そのため、目指すキャリアによって習得するべきスキル・知識を明確にしていないと目標のITエンジニア像に対して遠回りをする可能性があります。

重要なのは実際にエンジニアになってからです
目指すキャリアを定めて「自分には何が足りていないか」「何を学ぶべきか」を把握し、効率的にキャリアを築きましょう。
一般的な開発系エンジニアのキャリアパス
現在エンジニアのキャリアパスは多様化しているとは言っても、昔からあるキャリアパスに沿って進む人が多いです。
一般的な開発エンジニアのキャリアパスは以下の流れになります。
プログラマー
開発をして必要なプログラミング能力を身に付けます。
併せて基本的なITスキルも身に付ける期間です。一般的にはこの工程で3年以上の経験を積みます。
システムエンジニア(SE)
プログラミングも行いますが、メインとしては、PM・PLの指示に従いプログラミングの元になる設計書を作成します。
また顧客からヒアリングを行う場合もあります。
プロジェクトリーダー(PL)
顧客との折衝により、システムの仕様を固めます。
予算内かつ期間内にシステムを顧客へ提供できる必要があるため進捗管理が必須の業務になります。

スケジュールの管理も難しいですが、この「お金の管理」というやつがさらに難しいんですよね
プロジェクトマネージャー(PM)
システムを提供する環境、開発スケジュールを決め、予算立てを行います。
その後、PLとプロジェクトメンバーを選定し、必要に応じてメンバーの増減も行います。
一般的なキャリアパスの流れとしては、システム開発の下流工程から上流工程へ徐々に業務が推移していくパターンが多いようです。
開発系エンジニアが目指せるキャリアパス
開発系エンジニアが目指せるキャリアパスは主に「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」があります。

それぞれの特徴を紹介するので、開発系エンジニアでキャリアを築いて行きたい方は参考にしてみてください
スペシャリスト
エンジニアとして特定分野の開発スキルを極めていく道がスペシャリストです。
開発エンジニアはチームを組んでプロジェクトを進める事が多く、その際に技術リーダーとして活躍する人が多いです。
テックリードやリードエンジニアと呼ばれます。
ゼネラリスト
エンジニアとして特定の分野を担当するのではなく、企画立案やシステム構築、開発まで幅広い業務を担当します。
開発エンジニアとして、さまざまなことに挑戦したい方やプロジェクトマネージャー(PM)を目指す方のキャリアパスになります。
一般的なインフラ系エンジニアのキャリアパス
インフラ系エンジニアは開発系エンジニアよりスペシャリスト志向が強まります。
一般的な開発エンジニアのキャリアパスは以下の流れです。
監視・運用
インフラネットワーク導入後の効果検証と運用に伴うトラブル対応が主な業務になります。
運用しているシステムの問題点や改善方法を意識して日々取り組むと、その後のキャリアである「構築・設計」に役立ちます。
構築・保守
設計工程で作成した要件に従いシステムを構築します。
システムを構築する際は、運用上問題ないかも考慮して構築することが求められます。
保守業務では、システムの点検や修正を行います。
修正の際は、他に障害に結びつく兆候がないかも併せて確認することが必要になります。
設計・提案
顧客からの要件ヒアリングに基づき、インフラネットワークの設計・提案を行います。
プロジェクト単位での設計となるとPL・PMと同様の動きをする必要があり、プラットフォームの選定、スケジュールの設定、進捗管理を行う必要があります。
インフラ系エンジニアが目指せるキャリアパス
インフラ系エンジニアの場合、キャリアパスの選択は開発エンジニアよりも広がります。
IT専門企業でのキャリアアップのみならず、データセンターを保有している大企業への転職も目指せます。
以下でインフラ系エンジニアが目指せるおもな3つのキャリアパスをご紹介します。
スペシャリスト
インフラ系エンジニアのスペシャリストはハードウェアやソフトウェアの専門技術を活用し、最適なシステム基盤の設計および構築・導入を担当します。
プラットフォームやネットワーク、データベース、アプリケーション共通基盤、システム管理、セキュリティなど幅広い領域の中でも、特定の分野に強みを持っているケースが多いです。
ゼネラリスト
おもに自社で開発するシステムの導入支援やプリセールス、メンテナンス、トラブル対応といった幅広い業務を行います。
大手企業でも盛んに求人が行われていることから転職に強いキャリアになります。
転職に際してはCisco関連の資格を取得しておくと効果的です。
セキュリティエンジニア
サーバーに関するセキュリティを主に担当します。
一般のインフラエンジニアもセキュリティを扱いますが、それ以上にセキュリティに対する高度な知識とスキルが求められます。
現在はIT専門の企業でなくとも、セキュリティを強化したい企業は多いため、こちらも転職に有利なキャリアになります。
IT関連業務のキャリアパス
システム開発を通じて得た経験を活かして、開発エンジニア、インフラエンジニア以外のキャリアにチェンジできます。
さらなる給料アップや希望の企業への転職が目指せます。
ITコンサルタント
クライアントの経営戦略自体に参加し、ITを活用した企業の経営戦略の立案、IT組織の立ち上げなどを行う職種です。
ITの知識以外にも、クライアントのサービスを深く理解する能力、経営者層とのやり取りが増えるため、提案能力が必要となります。
Webディレクター
Webコンテンツ制作の進行管理を務めます。
デザイナー・エンジニア・クライアントなど複数の部門や職種の人と連携を取る必要があるため、コミュニケーション能力やスケジュール管理能力が必須です。
また最近ではWebマーケティング(SEO・リスティング広告・SNS活用など)の知識が必要とされることも増えています。


Webディレクターについて詳しく知りたい人は下記をご覧下さい
各企業の情報システム部
馴染みのある言葉だと社内SEと呼ばれます。
ゼネラリスト寄りの職種です。
業務としては、社内ネットワークの管理、社内システムの開発(外注の場合もあり)、保守業務など企業内のITに関連する業務全般を対応します。
開発エンジニア、インフラエンジニアどちらの場合でも経験を活かせる職種です。
フリーランスも目指せる
エンジニアとしてスキルや経験を積むと企業に務めるだけでなく、フリーランスとして生計を立てることも可能です。
最後にフリーランスを目指す際のポイントをご紹介します。
安定して仕事が取れるか
フリーランスは時間と場所に制限がなく、ライフスタイル合った働き方を選べる反面、過去の実績や独自のコネクションが無ければ、安定して仕事を獲得することが難しい業態です。
フリーランスを目指すなら、安定して仕事が獲得できる状態を作り出してから行うことをおすすめします。
実績が無いなら企業で経験を積んだ方が有利
未経験からフリーランスになるエンジニアも中にはいますが、企業で実績と経験を積んだ上でフリーランスになる方が圧倒的にうまく行きやすい。
そのため、フリーランスを目指すなら、企業で下流から上流まで幅広く業務を経験することし、仕事の幅を広げておくことで安定して仕事を獲得できます。
まとめ
ITエンジニアが目指せるキャリアパスは大きく以下の4つです。
「スペシャリスト」「ゼネラリスト」
2.インフラ系エンジニアのキャリアパス
「スペシャリスト」「ゼネラリスト」「セキュリティエンジニア」
3.IT関連業務のキャリアパス
「ITコンサルタント」「Webデザイナー」「各企業の情報システム部」
4.フリーランス
それぞれの職種によってキャリアの進め方、転職のしやすさが変わります。
ご自身が目指したいキャリアがどれに当てはまるか確認していただき、そのために「自分には何が足りていないか」「何を学ぶべきか」を把握した上で、効率的にキャリアを築いて頂ければ幸いです。


この記事があなたのITエンジニア人生の助けになれば幸いです
コメント